ブログ

【遺言・相続】遺言書で家族へ気持ちを伝える―付言事項

遺言書で家族へ気持ちを伝えるー付言事項とは何か

 

はじめに

遺言書は、単に遺産をどのように分けるかを記載するだけのものではありません。
遺言者が、自分の人生に対する思いや願いを相続人に伝えるための重要な手段ともなります。このために利用できるのが「付言事項(ふげんじこう)」です。
付言事項は、遺言書の法的な効力を補完するだけでなく、遺言者の意図や思いを明確に伝えるために有効です。
この記事では、付言事項の意味やその効果、どのように活用できるかを詳しく解説します。
遺言書を考えている方や、家族の円満な関係を守りたい方にとって、付言事項を知ることはとても重要です。

1. 遺言の付言とは?

「付言事項」とは、遺言書の中に書かれる法的な効力をもたない文章のことで、遺言者の意志や思いを相続人に伝えるために使われます。
この部分には、法律で強制力を持つ指示や義務は含まれませんが、遺言書の内容を理解しやすくするための補足的な情報や、遺言者の個人的な感情や考えが含まれることが多いです。
付言事項は、遺言書全体をより深く、個人的なものにする役割を果たし、相続人に対して遺言者の真意を伝えることができます。

 

2. 遺言の付言にはどんな効果があるのか?

 

2-1. 家族間のトラブル防止

遺産を分ける際、遺言書の内容が不明確であったり、遺言者の意図が伝わらなかったりする場合、相続人同士でトラブルが発生することがあります。
しかし、付言事項を活用して遺言者の意思を明確にすることで、相続人がその意図を理解しやすくなり、不満や誤解を減らすことができます。
特に、感謝の気持ちや特定の相続人に対する評価を付言事項で説明することで、遺産分割の理由が明確になり、家族間の関係を円滑に保つことが可能です。

 

2-2. 遺言者の思いを伝える

遺言書は法的な指示を記載するためのものですが、同時に遺言者の個人的な思いや価値観を反映することもたいせつです。
付言事項を用いることで、遺言者の感情や家族への思いを伝えることができます。
例えば、家族に対する感謝や、特定の出来事についての後悔、または期待などを言葉にすることで、遺言書がただの法律文書を超え、温かみのあるメッセージとして残すことができるのです。
これにより、相続人は単なる法律の指示を超えて、遺言者の真意を受け取ることができるでしょう。

 

2-3. 相続人の行動に影響を与える

遺言者がなぜそのように遺産を分けたのか、その理由を付言事項で詳しく説明することができます。
これにより、相続人は遺言者の考えを理解し、尊重することが容易になります。
例えば、遺言者が「家族が仲良く協力してほしい」という願いを記しておくことで、相続人はその意思を受け取り、家族間の関係をより良好に保とうと努力するかもしれません。
付言事項は、相続人の行動や判断に影響を与える大切な要素として機能します。

3. 遺言の付言の具体例

 

3-1. 感謝のメッセージ

遺言書には、遺産を分けるだけでなく、家族に対する感謝の気持ちを表すことができます。
例えば、「これまで長い間、家族として私を支えてくれてありがとう」というメッセージを付け加えることで、相続人は遺言者からの感謝を感じることができます。
こうした感謝の言葉は、特に遺産を受け取る相続人にとって、大きな慰めや励ましとなることが多いです。
また、感謝の言葉を記すことで、相続人が遺産を大切に使うことを促すことができます。

 

3-2. 遺産分割の理由

遺言書の内容が一見公平でないように見える場合でも、付言事項を用いてその理由を説明することで、相続人が納得しやすくなります。
例えば、「このように遺産を分けたのは、あなたが私を特に支えてくれたからです」といった形で、遺産分割の背後にある理由を明確にすることができます。
これにより、相続人間の不和を避け、遺言者の意図をより深く理解してもらうことができるでしょう。

 

3-3. 家族への願い

遺言書には、単なる財産分割だけでなく、家族への願いや希望を残すこともできます。
例えば、「これからも家族仲良く過ごしてほしい」や「兄弟姉妹で助け合ってほしい」といった言葉を記すことで、遺言者の思いが伝わり、相続人がその意志を引き継ごうとするきっかけになるかもしれません。
こうした願いは、家族の団結を促進し、長期的な家族の絆を強める効果が期待できます。

 

3-4. 財産の使い道の希望

付言事項を活用することで、遺産がどのように使われるべきかについて、遺言者の希望を伝えることができます。
「このお金は、子どもたちの教育費として使ってほしい」や「土地は売らずに家族で維持していってほしい」など、具体的な使用方法を示すことで、相続人が遺産をより有意義に活用することを促すことが可能です。
また、これにより相続人が遺言者の意思を尊重する形で財産を使うようになるため、遺産が長期的に意味をもつ使われ方をする可能性が高まります。

まとめ

付言事項は、遺言書の法的な効力を超えて、遺言者の思いや願いを相続人に伝えるための重要な手段です。
これを適切に活用することで、家族間の争いを避け、遺言者の意思をより正確に相続人に伝えることができます。
特に、遺言者の考え方や価値観を反映させることで、相続人にとって遺言書が単なる財産分割の指示書以上の意味をもつものになるでしょう。
遺言書を作成する際には、法律の観点だけでなく、感情や希望を含めた付言事項をしっかりと検討することがたいせつです。

付言事項を活用することで、遺言書はより温かく、そして意義深いものになります。
家族とのつながりを大切にし、遺産が単なる財産ではなく、遺言者の思いを受け継ぐものとして扱われるようにしましょう。

ならざき行政書士事務所は、遺言書の作成をサポートしております。
取扱い業務および料金については、こちらのページをご覧ください。
ご相談・ご依頼は、こちらのお問い合わせフォームからお寄せください。

 

参考記事

相続税のチェスターのウェブサイト「遺言書の付言事項とは-記載すべき内容や書かないほうがよい文の具体例も」
https://chester-tax.com/encyclopedia/15154.html
(最終閲覧2024年10月27日)

相続会議のウェブサイト「遺言書の付言事項は争族回避にも効果的 パターン別に例文も紹介」
https://souzoku.asahi.com/article/14305048#top
(最終閲覧2024年10月27日)

PAGE TOP