ブログ

【相続・信託・後見】第4回 相続発生前の準備:財産整理と生前贈与の活用方法

相続発生前の準備:財産整理と生前贈与の活用方法

相続は突然発生することが多く、事前の準備がないと相続人同士でトラブルが生じることがあります。
相続発生前に財産を整理し、生前贈与を活用することで、スムーズな財産承継が可能になります。
本記事では、財産整理の方法と生前贈与の活用について解説します。

 

1. 相続発生前の財産整理の重要性

財産整理とは、自分の持っている財産を把握し、相続の際に適切に分配できるように準備することです。
これにより、相続手続きを円滑に進めることができ、相続人同士の争いを未然に防ぐことができます。

 

(1) 財産の把握とリスト化

まず、自分の財産がどのくらいあるのかを把握し、リスト化しましょう。
不動産:自宅や土地、賃貸物件など
金融資産:預貯金、株式、投資信託、生命保険など
負債:住宅ローン、借入金、未払いの税金など
貴重品・動産:貴金属、美術品、自動車など
その他の権利関係:賃借権、事業資産など

 

(2) 不要な財産の処分

相続人にとって不要な財産がある場合、売却や譲渡を検討しましょう。
不要な土地や建物の売却
使っていない口座や証券の整理
未払いの借金やローンの返済

 

(3) 遺言書の作成

財産整理を進める中で、遺言書を作成すると、希望通りに財産を分配できます。
法定相続分と異なる分配をしたい場合
相続人以外に財産を遺したい場合(内縁の配偶者、孫、福祉団体など)
遺産分割トラブルを防ぐために、分割方法を明確にする

 

2. 生前贈与の活用方法

生前贈与とは、生きている間に財産を子や孫に譲ることで、相続発生後の相続税負担を軽減する方法です。
適切に活用すれば、相続税の節税につながります。

 

(1) 暦年贈与

毎年110万円までの贈与には贈与税がかからない制度を利用する方法です。
年間110万円以内の範囲で子や孫に贈与
複数年にわたって計画的に財産を移転

 

(2) 相続時精算課税制度

贈与時に一括して申告し、2500万円までの贈与に対して贈与税がかからず、相続時にまとめて精算する制度です。
財産を早めに移転できる
贈与時に税負担が発生しない
相続時に贈与財産を加算して相続税を計算

 

(3) 住宅取得等資金の贈与

一定の条件を満たせば、子や孫が住宅購入のために受け取る資金に対して、最大1000万円(省エネ住宅の場合は1500万円)まで非課税となる制度です。

 

(4) 教育資金の一括贈与

親や祖父母が子や孫の教育資金を一括して贈与する場合、1500万円まで非課税となります。
大学の授業料や塾費用に活用可能
信託銀行を通じて管理されるため、贈与の使途が明確

 

 

3. 財産整理と生前贈与の組み合わせ

財産整理と生前贈与を組み合わせることで、より効果的に相続準備を進められます。
不要な財産を処分し、残った財産を計画的に贈与
不動産を家族信託に移しつつ、金融資産を生前贈与
相続税対策として贈与を活用しながら、遺言書で残りの財産を指定

 

4. まとめ

相続発生前に財産整理を行い、生前贈与を活用することで、円滑な財産承継と相続税の軽減が可能になります。
特に、遺言書の作成や不要な財産の処分を早めに進めることが重要です。
相続対策は早めに行うことで、家族の負担を軽減し、スムーズな相続手続きにつながります。
専門家と相談しながら、最適な方法を検討しましょう。

 

 

参照記事等

生前整理普及協会のウェブサイト「生前整理アドバイザーの生前整理ストーリー」(最終閲覧2025年4月8日)

三井住友信託銀行のウェブサイト「生前贈与は早く始めるほど効果的!生前贈与のメリットや注意点を解説」(最終閲覧2025年4月8日)

PAGE TOP